2017.07.21 (Fri.) 勉強カフェご紹介
勉強カフェ活用術!〜池袋スタジオver〜
こんにちは。
池袋スタジオの押久保です。
最近は猛暑が続いておりますが、体調はいかがでしょうか?
こんなに暑いとなかなか集中できませんよね。
ところで皆様はいつもどのスペースで勉強していますか?
ワークスペース?
ラウンジ?
ブース席?それともオープン席?
勉強カフェには様々な空間がありますよね
私自身高校生のとき勉強カフェ池袋スタジオで大学受験の勉強をしており、
基本的に集中力のない私はカフェ内をウロチョロしながら勉強していました(笑)自分自身様々な空間を試しましたが、特にここがお気に入りだという空間があまりありませんでした。
今回は押久保流池袋勉強カフェの勉強が捗る使い方を公開します。
あくまでも自己流なので参考までに…
私が実践していたのは
「気分」、「状況」、「勉強する内容」に合わせて空間を使い分けることです。
ラウンジオープン席

この大きなテーブルは6人が腰掛けることができます。
ここは「なにか目標が決まったとき」や「やるしかないとき(テスト目前など)」
の状況で、「特になんの感情もないとき(通常)」や「少し勉強するのが億劫」な気分のときに使います。
ここは自分以外の人がすごく近い距離で勉強しています。
「今日はこのくらいでいいや」なんて感情が出てきてしまったとしても周りに人がいたら「この人もう帰るのか?」と思われたくないがあまりに嫌でも机にしがみつきます。
そしてこの席はスタッフがいる受付から結構見えやすい席です。
なんとなくですが、スタッフに見られているような気がしてサボったら恥ずかしいと思ってしまいます。
皆さんの中には勉強の計画を立てている方もいらっしゃると思いますが、
この席は「本日の勉強ノルマ」を達成するまでいることをおすすめします。
自分に甘いところがある人にはぜひ使っていただきたいです。
ラウンジブース及びワークスペース

ここは「嫌なことがあったとき」や「落ち込んでいる気分のとき」に利用します。人間生きていればどうしても辛いことや、悲しいことありますよね。
でも試験は着々と迫ってきてしまいます。そんなときは「今日はやらない」ではなく「今日は無理しない」と自分に言いましょう。辛い時や悲しいときはどうしても他人の目線が大きなストレスになりやすいです。ですからこういう気分のときには仕切りがあるブース席で勉強することがおすすめです。
そしてこのブース席では「復習」がおすすめです。そして出来る限り解けそうな問題の復習が好ましいです。
カフェコーナー席

ここは「試験が終わって一段落付いたとき」や「暗記するとき」、「参考書などの本を読むだけのとき」に使います。
試験は終わったけど、次なる目標に向かってモチベーションを下げないためにも勉強カフェに来店することが大切です。そんなときは軽く勉強しましょう。
丸テーブルでコーヒーを飲みながら本を読み、たまに他の会員様やスタッフとお話をしたりして今まで試験で緊張してストレスが溜まっていたものをここで発散することがおすすめです。
私の勉強カフェ池袋スタジオの空間使い分けはどうでしたでしょうか?
いつも同じ場所でやることも良いですが、こうやって気分で変えてみると意外と新しい発見があるかもしれませんよ。
ぜひ皆さん試してみてくださいね。